キャッシング・ローンに申込む際、返済方式に「元金均等式」や「残高スライド」など、
よほど業界に詳しくない限りわかりづらいですよね。
そんな方のために、このページではキャッシングでよく見る返済方式を解説したいと思います。
元金を返済回数で割り、毎月一定額を支払う方式です。
利息は元金残高をもとに計算されるため、最初の負担(利息)は大きいものの、
支払いを続け残高が減って行くごとに負担が小さくなっていきます。
元金+利息を足した毎月の返済額が、支払い開始から最後まで一定額という支払い方式。
最初から最後まで返済額が同じなため、
住宅ローンなど高額ローンでよくこの返済方式が採用されています。
借りた元金をもとに利息計算を行い、
その総額を返済回数で割った金額を毎回支払う返済方式です。
「元利均等返済」・「元金均等返済」では返済ごとに少なくなっていく元本に対して利息が計算されますので、アドオン返済は他の返済方法よりも実質的な負担が高いと言えます。
予め毎月の返済額を決定しておき、利用金額に応じて返済回数が決まる返済方式です。
毎月の返済額が低いほど負担も小さくなりますが、
その分返済が長期化し支払い総額も大きくなるのでご注意を。
「追加払い」が可能であればこまめに返済して残高を削って行くのが上手な利用法と言えます。
また、下記のように毎月支払額の決定方法が各社で違う場合があります。
上記で紹介しているリボルビング払いの中で、
毎月の支払い額が借入残高に応じて変化する返済方式です。
この返済方式はキャッシング業者の多くに採用されています。
リボルビング方式の中で予め決まった支払利息額を含んだ定額を支払う方式です。
リボルビング方式の中で予め決まった定率で計算した元金に対する支払額と、
1ヶ月間の利息の合計が実際の支払額になる返済方式です。
毎月一定の支払額を設定し、借り入れ残高に対し1ヶ月分の利息を足した額が、
月々の支払額となる返済方式です。
その他のキャッシング・無担保ローン一覧 | |
|
|